2013年09月20日
関節、若く保ってますか!??
9月19日は、第34回の健康教室でした。
おなじみ、当院理学療法士が、体を張って(?)講義をしてくれて、地域の皆様と共に関節のお勉強をしましたよ。
今回のテーマは「身体を若く保つために~関節編~」でした。

まずは、関節のしくみのお勉強から(^-^)
わかりやすい講義の後は、実践です。正しい関節の使い方を学ぶことで、身体を若く保つことが出来ます。
とくに、身内の方の介護など、身体を使う時には、より関節を大切にしたいですよね。
介護者が共倒れにならないよう、元気にケア出来たらいいですね

モデルとなってくださったOさん、ご協力ありがとうございました。
寝返り介助、起き上がり介助を学ぶことで、おうちで介護をする時のヒントになりました。
力づくではない、てこの原理を利用したメカニクスを実際に見ることで、介護に苦痛を感じることが減っていきそうな気がしましたね。
それから、麻痺がある方をベッドから起き上がらせて車いすへ移動する時の介助です。
起き上がるところまでは、スタッフナースのKさんがモデルとなり、実践をしました。
見ている皆さま、真剣です。

起き上がって座っている方を車いすに移動します。
ここからは、受付スタッフのKさんがモデルとなり、よいしょ、と立ち上がらせて、転倒しないように苦痛の少ない状態で、うまく車いすに移動する実際をみせてもらいました。

この他、講義のあとは、理学療法士がマンツーマンで質問に答えるなど、和気あいあいとした健康教室でした
来月は、学会参加のため、10月17日の診療をお休みさせていただきます
それに伴い、10月の健康教室もお休みさせていただきますので、ご了承ください。
次回は、11月21日の木曜日13:30からになります。テーマはわかり次第こちらでも告知させていただきますので、よろしくお願いします
それでは・・・・東伊豆ではインフルエンザによる学級閉鎖も出てしまったようです。
季節の変わり目です、どうぞみなさまお体大切に・・・
おなじみ、当院理学療法士が、体を張って(?)講義をしてくれて、地域の皆様と共に関節のお勉強をしましたよ。
今回のテーマは「身体を若く保つために~関節編~」でした。
まずは、関節のしくみのお勉強から(^-^)
わかりやすい講義の後は、実践です。正しい関節の使い方を学ぶことで、身体を若く保つことが出来ます。
とくに、身内の方の介護など、身体を使う時には、より関節を大切にしたいですよね。
介護者が共倒れにならないよう、元気にケア出来たらいいですね


モデルとなってくださったOさん、ご協力ありがとうございました。
寝返り介助、起き上がり介助を学ぶことで、おうちで介護をする時のヒントになりました。
力づくではない、てこの原理を利用したメカニクスを実際に見ることで、介護に苦痛を感じることが減っていきそうな気がしましたね。
それから、麻痺がある方をベッドから起き上がらせて車いすへ移動する時の介助です。
起き上がるところまでは、スタッフナースのKさんがモデルとなり、実践をしました。
見ている皆さま、真剣です。

起き上がって座っている方を車いすに移動します。
ここからは、受付スタッフのKさんがモデルとなり、よいしょ、と立ち上がらせて、転倒しないように苦痛の少ない状態で、うまく車いすに移動する実際をみせてもらいました。
この他、講義のあとは、理学療法士がマンツーマンで質問に答えるなど、和気あいあいとした健康教室でした

来月は、学会参加のため、10月17日の診療をお休みさせていただきます

それに伴い、10月の健康教室もお休みさせていただきますので、ご了承ください。
次回は、11月21日の木曜日13:30からになります。テーマはわかり次第こちらでも告知させていただきますので、よろしくお願いします

それでは・・・・東伊豆ではインフルエンザによる学級閉鎖も出てしまったようです。
季節の変わり目です、どうぞみなさまお体大切に・・・

2013年09月02日
開院3周年!

2010年9月1日にクリニックを開院し、丸3年が経ちました。
最初の1,2年目は、この先どうなるのか?と不安に感じることもしばしば有りましたが、多くの方に支えて頂き、4年目を迎えた今、何とか落ち着いて仕事が出来るようになりました。
とは言え、まだまだ発展途上ですので、さらに一人でも多くの方々の健康のお役に立てるように頑張っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
院長