2019年10月22日

高齢者の交通事故

“高齢者の交通事故”これは先月、当クリニック理学療法士さんに講演してもらった健康教室のタイトルです。毎日のように高齢者の交通事故のニュースが各メディア等で取り上げられていますが、高齢化社会がさらに進む今後、少しでも事故件数を減らしていくために、とても参考になる内容でしたが、健康教室に来られた方にしか伝えられないのは大変惜しいことなので、こちらで少しだけご紹介させていただきます。
運転中の誤操作などの車を運転する高齢者による交通事故だけでなく、歩行時などに巻き込まれて起こる事故も含めた内容で、全ての高齢者に役立つお話でした。

高齢者の交通事故
高齢者の交通事故

これらは、駿河区のデータですが、やはり自動車運転中が圧倒的に多いですが、歩行中や自転車での事故も決して少なくないですね。その歩行者や自転車での事故が、自宅から500m以内の場所が一番多いというのも興味深いです。

私も今回初めて知ったのですが、静岡県警察のホームページで公開している下記のサイトを皆さんはご覧になったことは有りますか?
事故事件発生マップで、いつ、どこで、どの年代の方が、どういう状況で事故を起こしたのか全て表示されています。見たことのない方は、是非、ご自宅近くのマップを見てください。事故の起きやすい気を付けないといけない場所が分かるなど色々と事故防止の参考になるかと思います。
http://www.machi-info.jp/machikado/police_pref_shizuoka/app/app_accident.html
話はちょっとそれますが、リンクされている犯罪発生状況マップも不審者情報などもあり、これも役立ちそうです。


高齢者の事故が多い理由、さらにそれに対する対策、予防についても教えてもらいました。その一部を下に添付しておきます。

高齢者の交通事故
高齢者の交通事故
高齢者の交通事故
高齢者の交通事故
高齢者の交通事故

ここでは、ごく一部しか紹介出来ませんでしたが、クリニックに来られる方には、レジメをお配り致します。また、もしどこかで直接講演を聴きたいなどのご要望が有りましたら、理学療法士さんにお願いしてみますので、クリニックまでご相談ください。           院長






Posted by mizutani at 18:39│Comments(1)
この記事へのコメント
運転する側ですが、亡くなった父を思い出しました。

晩年、「車にあちこちにぶつけた後があるんだけど」と、母親から聞きました。
運転も最近怖いんだけどと言ってました。

父が倒れたときに、強制的に車を引き上げましたが、あのまま運転していたらと思うと、ぞっとします。

薬局の患者さんでも、80才を過ぎて、車好きででっかい車に乗っていたけど、限界を感じて免許を返納したと言ってた方もおりました。

自分も、二十歳で免許を取って30年ちょっと、運転できるのはあと30年かな?と思いました。(笑)
Posted by 岩瀬 裕 at 2019年12月09日 16:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高齢者の交通事故
    コメント(1)