2019年04月03日
第74回健康教室のようす
こんにちは!
4月1日をむかえ、新元号 令和 が発表されましたね!
元号が変わることを利用した詐欺被害がすでに起きているようです。
あやしい電話やメールには十分気をつけていきましょう!
今日は、先日開催された第74回健康教室のようすを紹介します。
テーマは『脳卒中の治療と予防の最前線』ということで、
・脳卒中の基礎知識
・脳塞栓症の予防のために
・脳梗塞急性期の最新治療
・脳動脈瘤の最新治療
の4項目にわけてお話しさせていただきました。
脳卒中は、生活習慣病(動脈硬化)や心房細動(不整脈)、脳動脈瘤などが原因で起こる病気で、
脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血の総称です。
なかでも重症化しやすい心原性脳塞栓症の原因となる心房細動を見つけることが重要です!
定期的に心電図検査を受けましょう!
ただし、一度だけの心電図検査で発見するのは困難な場合があるので、
活動量計や自分で脈を取ることが発見の助けなります。
そこで、参加されたみなさんと脈の取り方を練習しました!

まずは橈骨動脈をみつけ、指を3本使って15秒間の脈拍を数えます。
それを4倍して1分間の脈拍をはかっていきます。

めまいやふらつき、動悸などを感じたら測る習慣をつけていきましょう。
脳梗塞の最新治療では、急性期脳梗塞再開痛療法や血栓回収療法を、
脳出血の原因となる脳動脈瘤の治療として、クリッピング手術や血管内コイル塞栓術、
脳血管バイパス手術、フローダイバーター留置術を
イラスト画像や実際の写真を用いながら紹介させていただきました。
健康教室で配布する資料は、希望があればお渡しできますので、
スタッフに気軽にお声掛けください。
4月1日をむかえ、新元号 令和 が発表されましたね!
元号が変わることを利用した詐欺被害がすでに起きているようです。
あやしい電話やメールには十分気をつけていきましょう!
今日は、先日開催された第74回健康教室のようすを紹介します。
テーマは『脳卒中の治療と予防の最前線』ということで、
・脳卒中の基礎知識
・脳塞栓症の予防のために
・脳梗塞急性期の最新治療
・脳動脈瘤の最新治療
の4項目にわけてお話しさせていただきました。
脳卒中は、生活習慣病(動脈硬化)や心房細動(不整脈)、脳動脈瘤などが原因で起こる病気で、
脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血の総称です。
なかでも重症化しやすい心原性脳塞栓症の原因となる心房細動を見つけることが重要です!
定期的に心電図検査を受けましょう!
ただし、一度だけの心電図検査で発見するのは困難な場合があるので、
活動量計や自分で脈を取ることが発見の助けなります。
そこで、参加されたみなさんと脈の取り方を練習しました!

まずは橈骨動脈をみつけ、指を3本使って15秒間の脈拍を数えます。
それを4倍して1分間の脈拍をはかっていきます。

めまいやふらつき、動悸などを感じたら測る習慣をつけていきましょう。
脳梗塞の最新治療では、急性期脳梗塞再開痛療法や血栓回収療法を、
脳出血の原因となる脳動脈瘤の治療として、クリッピング手術や血管内コイル塞栓術、
脳血管バイパス手術、フローダイバーター留置術を
イラスト画像や実際の写真を用いながら紹介させていただきました。
健康教室で配布する資料は、希望があればお渡しできますので、
スタッフに気軽にお声掛けください。