2013年01月14日

副鼻腔炎(蓄膿症)による頭痛に注意を!

こんにちは、早いもので新年ももう2週間が経ってしまいましたね。皆様は良い1年のスタートをきれたでしょうか?
さて、今回は副鼻腔炎(蓄膿症)と頭痛のお話です。
前回の健康教室でもお話したのですが、クリニックを開院してから気付いたことの一つが、”頭痛で受診する患者様に副鼻腔炎が見つかることが多い”ということです。

急性の副鼻腔炎では、かなりの強い頭痛を訴えて来られる方もいます。そのような方は、鼻炎症状(鼻水、鼻づまり)もはっきりしていますので、診断は比較的容易です。抗菌剤を内服することで数日で症状は消失します。副鼻腔炎が原因であったことを告げると、大抵の方は驚きます。

また、急に連日頭痛が続くようになって来られた方で、頭痛が始まったほぼ同時期から鼻炎症状が見られるようになっていても、ご本人からは鼻炎症状を話される方は少ないです。こちらから、鼻炎症状はないか聞くと、”ああ、有ります!”と言った感じです。どうやら、”副鼻腔炎が頭痛の原因となる”といった認識が低いようです。また、多少の鼻炎症状があっても怖い病気じゃないからと放っておいてしまう方が多いようです。

慢性的に副鼻腔炎を繰り返している人も要注意です。慢性的な人では、鼻の奥深くの副鼻腔でのみ炎症を起こしている場合もあり、そのような場合は鼻炎症状が全くない場合も多く、CTやMRIの検査をして始めて見つかったりします。こちらも大抵は抗菌剤の投与で治ります。

ですから、”急にひどい鼻炎症状が続く方”、”アレルギー性鼻炎のある方”、”副鼻腔炎になったことがある方”などは、たかが鼻炎と油断せず、日頃から症状が悪化しないよう気をつけ(症状によってはしっかり治療を継続し)、また症状の悪化があるときは病院を受診するようにしましょう。
ちなみに副鼻腔炎による頭痛の特徴は以下の通りです。

”頭痛の始まった時期に一致して、鼻水・鼻づまりがある”
”起床時に一番痛みが強い”
”頭を前屈する(下を向く)と痛みが悪化する”
”頬部や眉間を軽く叩くと痛む”
”今までになく、連日頭痛が続く”


以上のような頭痛がある時は、放っておけばひどくなり治療すれば直ぐに良くなるので、早めに受診してください。
今年は、花粉の飛散も多めが予想されていますので、花粉症の方も早めに予防・治療を開始しましょう。

“副鼻腔炎(蓄膿症)による頭痛に注意を!Part2”

おまけ:アクセス数が新年早々に2万件を超えました!1万件突破には1年半かかりましたが、ブログ更新回数は全く増えてなかったにも拘らず、1万件からは10ヶ月で到達しました。クリニックが徐々に皆様に認識されてきている証拠かと喜んでいます。今後も少しでも皆様の健康に役立てるクリニックになるよう努力していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

院長



◎インフルエンザ予防接種◎

 ・料金 静岡市在住で65才以上  1300円
     中学生以上の大人(13才~64才) 3000円
     小学生以下の子ども(3才~12才) 1回目3000円・2回目2000円


  お電話・ご来院にてご予約たまわります

【第27回健康教室のお知らせ】
テーマ:漢方を一緒に知ろう
日 時:1月24日(木)午後1時30分~2時30分
場 所:当クリニック3階リハビリテーション室
   (エレベーターにて直接3階までお越しください)
参加費:無料


同じカテゴリー(ブログ)の記事画像
清水エスパルス選手会からマスクの寄付をいただきました
満開です
今年の蘭です(^-^)
胡蝶蘭2014
”脳卒中かな?と思ったら…”part 1
本年もよろしくお願いいたします。
同じカテゴリー(ブログ)の記事
 清水エスパルス選手会からマスクの寄付をいただきました (2020-06-04 16:35)
 スマホ!ゲーム!頭痛の関係! (2019-12-03 12:12)
 あっという間に5月も終わり (2018-05-20 13:51)
 満開です (2015-05-30 14:21)
 今年の蘭です(^-^) (2015-04-28 22:45)
 胡蝶蘭2014 (2014-05-25 13:02)

Posted by mizutani at 16:35│Comments(49)ブログ
この記事へのコメント
昨日からの頭痛症状が記載いただいた通りなので、早速耳鼻科で診察してもらおうと考えています。非常に分かりやすい掲載有り難うございます。たすかります。
Posted by 愛知県 40代 女性 at 2013年05月07日 13:30
コメント有難うございます。
1日も早く回復されるようお祈りしております。
お大事になさってください。
Posted by mizutanimizutani at 2013年05月09日 08:07
副鼻腔炎と診断を受け、メイアクトを、朝昼夕と飲み続け3日が経過しますが、頭痛がほとんど軽減しません。カロナールを飲み続けている状態です。二年おきくらいで3度目の発症ですが一番辛いです。再受診すべきか、抗生物質がなくなる木曜日まで待つべきか、迷っています。ご教示お願いします!
Posted by 30代女性 at 2013年05月12日 16:03
副鼻腔炎による頭痛であれば、私の経験では大抵は抗菌剤の投与を開始して1~2日で頭痛は軽減します。多くの人が、鎮痛剤は初日だけで飲む必要がなくなります。中には完全に痛みが消失するのに1週間くらいかかることは有りますが、その場合も3~4日目には軽減してきます。3,4日内服してもほとんど痛みが変わらない場合は、抗菌剤が合っていない可能性が高く、抗菌剤を変更してみる必要があるかと思います。抗菌剤を2,3種類使ってみても、痛みに効果ない場合は、頭痛は他の原因である可能性が高く、頭痛を専門に診ている医師にかかることをお勧めします。
院長
Posted by mizutanimizutani at 2013年05月12日 19:29
追加:3度目の発症とのことですので、慢性副鼻腔炎の急性増悪が考えられます。その場合、これも私の経験上の見解ですが、メイアクトのようなセフェム系の抗菌剤よりも、マクロライド系(クラリシッド、クラリスなど)の抗菌剤が効く可能性が高いです。明日、再受診して相談してみると良いと思います。
院長
Posted by mizutanimizutani at 2013年05月12日 19:33
早速のご教示ありがとうございました。明日、行ってきたいと思います。
Posted by 30代女性 at 2013年05月12日 23:09
はじめまして!私も上記のような症状がずっと続いています。副鼻腔炎の場合、市販の鼻うがい薬でも良くなりますでしょうか。
Posted by 二十歳女性 at 2013年05月13日 21:24
こんばんは。副鼻腔炎による頭痛の症状が既に出てしまっている場合は、鼻うがい薬だけでは治らないと思います。やはり、早めに耳鼻科を受診されることをお勧めします。
院長
Posted by mizutanimizutani at 2013年05月13日 23:16
2日前から眼と眼の間がとても痛くてたまらず、ジェニナックとカロナールを服用しています。9ヶ月の子供も風邪を引いていて授乳をやめて昨日から飲み始めました。
まだ頭痛が取れず困っています。飲みはじめて度のくらいで聞いてきますか?
Posted by 歩 at 2013年05月19日 21:01
副鼻腔炎による頭痛であれば、早ければ抗生物質を飲み始めて1日で効いてきます。4、5日飲んでも全く痛みが軽減しない場合は、抗生物質を変えた方が良いかもしれませんので、担当医に相談してみると良いと思います。
院長
Posted by mizutani at 2013年05月19日 22:58
左の鼻の奥の頬の辺りで空気がクチュクチュっと抜けるような音がして、そのあと脳天をツキーーンと走る痛みがあります。
鼻水や鼻づまりの症状はなく、左の頬骨、眼球の後ろ辺りに鈍痛を感じます。
いつも風邪を引いた後、蓄膿になることを繰り返していましたが、今、鼻水や鼻づまりがないのにこの症状かおきるということは、慢性化した、って事なのでしょうか?
Posted by まーや at 2013年10月09日 22:54
まず、現在の症状から考えますと、痛みの原因は副鼻腔炎による可能性が高いかと思います。
また、経過からしますと、まーやさんの言われる通り、以前からの副鼻腔炎が再燃した(慢性副鼻腔炎の急性増悪と言います)可能性が高いと思います。その場合、再々発を防ぐには、長期の抗生物質投与が有用ですので、しっかりとした診察、検査を受けることをお勧めします。

院長
Posted by mizutanimizutani at 2013年10月10日 23:42
7歳の娘がここ何日か寝る際に頭痛を訴えてます。先週インフルエンザに感染し熱が下がる頃から鼻水が多く出るようになりました。鼻水が出て(つまって)いたので寝ると喉のほうにきて咳き込みその後「頭が痛い!!」と言っているように感じます。
昨日、耳鼻科を受診し副鼻腔炎と診断されクラリシッドとムコダインの錠剤が処方されました。
夕食後薬を飲ませた直後にまた「頭が痛い!!!」と泣き叫びその後嘔吐してしまいました。薬との関係はあるのでしょうか?!
昨日は就寝時ではなく起きている時でした。
数分後痛みは和らいだようでウトウトとし始めました。
一晩寝て朝はスッキリ元気になっているのですが、様子を見たのでいいのでしょうか?それともCTとか取りに行くべきでしょうか?
普段は我慢強い子があんなに泣き叫ぶほど痛がっていたので何だか心配です。
Posted by 吉澤 at 2014年01月31日 14:01
吉澤 様
返信が大変遅くなったしまい申し訳ありません。コメント頂いて、もう2日経過してますので、既に何らかの対応されているかと思いますが、一応可能な範囲でお答えしておきたいと思います。
まず、嘔吐したことと薬との関係は、それだけでは何とも言えないのですが、もし2回目以降、嘔吐してないのであれば、薬の副作用とかではないと思われます。
翌朝はすっきり元気になっていたとのことですが、その後は如何でしょうか?その後も痛みが和らいでいるのでしたら、クラリシッドが効いていると思われますので、そのまま薬を飲めれば続けられて良いでしょう。もし、また強い痛みが出現しているのであれば、薬が効いていないか、あるいは頭痛の原因が他にあるかもしれませんので、まずは副鼻腔炎と診断してもらった耳鼻科を受診されるのが良いと思います。
院長
Posted by mizutanimizutani at 2014年02月02日 19:41
返信ありがとうございました。
娘はその後薬を飲んでも吐き戻す事はなく、時折軽い頭痛はあるようですが、激しい頭痛はなくなりました。
このまま様子を見てみようと思っております。
有難うございました。
Posted by 吉澤 at 2014年02月03日 09:56
初めまして。
風邪を引くと必ず後尾漏を起こしていました。
鼻水と後尾漏、それに伴う咳が一ヶ続き、頭痛が始まったのを切っ掛けに耳鼻科を受診し、抗菌剤としてクラリスを処方されました。
1日朝1回飲むという指示だったのですが、薬剤師さんに相談したらいつでもいい、ということで夜のんでました。
薬を飲み始めて3日経過しましたが、よくなるどころか頭痛が酷くなってます。
これは薬が合わないのか、朝飲まないのが悪いのか、それとも他に原因があるのか、いずれでしょうか。
Posted by 小島 at 2014年05月04日 17:32
小島 様
こんばんは。
早速ですが、クラリスを飲むタイミングに関しては、毎日ほぼ同じ時間帯に飲むようにしていれば、朝でなければ駄目ということはないと思います。
頭痛の原因が副鼻腔炎だとすれば、3日内服してひどくなっている場合は、やはり薬が合っていない可能性が高いです。他の抗生剤に変更しても改善が無ければ、他の原因を考えた方が良いでしょう。

院長
Posted by mizutanimizutani at 2014年05月04日 20:28
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
ちょうど記事書き込みをした翌朝から調子がよくなり始めました。
お昼頃にはまた痛みが戻って来ましたが、お昼にムコダインとクラリスを飲んだらまた痛みが和らぎました。
今はたまに痛くなりますが、以前よりは大分快調です。
ありがとうございました。
Posted by 小島 at 2014年05月07日 18:25
小島 様
ご報告ありがとうございます。
クラリスが効いてくれたようで、良かったですね。
再発しないよう、油断せず完治するまでしっかり治療を受けてくださいね。
お大事にしてください。
Posted by 院長 at 2014年05月08日 01:01
こんにちは。
私は3日前から眉間の酷い頭痛が止まらず、頭を上下させる度に痛みが増している状況です。
もともと偏頭痛持ちなので、今回もそうだろうと市販薬のセデスで鎮痛しようとしましたが治まらず、更に時間をあけてロキソニン市販薬を服用しましたが、変化がありません。
ネットで色々調べていくと〈服鼻腔炎〉という言葉を見かけましたが、特徴の一つの鼻炎症状と起床時に一番酷くなるという症状が全くありません。
痛みに関しては、三日間ともだいたい夕方15時から痛みだし、深夜0時近くなると治まります。
これも服鼻腔炎の疑いがありますでしょうか。
Posted by ねこ at 2014年06月01日 18:05
ねこ 様
こんにちは。
副鼻腔炎の可能性はあると思います。前頭洞や蝶形骨洞と言った鼻より少し離れた場所だけに膿が溜まっていると、鼻炎症状は全く出ません。鼻炎症状がなくても、検査をしてみると見つかる方もたくさんいます。今回の、眉間の痛みですと、眉間の真後ろにある前頭洞というところに溜まっている可能性があります。起床時にひどくなるというのも必ずしもではなく、夕方の決まった時間に痛くなるという方も大勢います。
また、今まで市販薬で効いていたがの、急に効かなくなったのであれば、今まではとは原因の違う頭痛の可能性が高く、他の病気の可能性もありますので、専門医を受診しましょう。

院長
Posted by mizutanimizutani at 2014年06月02日 14:31
こんばんは。父の頭痛が2月中旬から続き神経内科や脳神経外科を数軒まわりました。MRIもとりました。鎮痛剤やトリガー注射も効きません。いろいろ検索していく中で副鼻腔炎での頭痛ということでこちらにたどり着きました。
神経内科や脳神経外科ではMRIをとっても発見に至らないのでしょうか?もしくは画像を耳鼻科に持参して診察をうけたほうがよろしいのでしょうか?
お忙しいなか大変恐縮ですがご教示願います。
Posted by 佐藤由紀子 at 2014年06月12日 22:43
佐藤由紀子 様
こんばんは。
通常の頭部MRIの撮影ですと、眼球の位置から上の部分の撮影になりますので、副鼻腔の下方の部位は撮られていないことが多いです。ですから、頭痛の原因検索を行う場合は、通常より低い位置から撮影するか、副鼻腔が全てうつる撮り方を追加する必要があります。
副鼻腔全体がしっかり撮影されていれば、脳外科医が見逃す可能性は低いかと思います。もし、本当に副鼻腔炎でありながら、診断されなかったとすれば、副鼻腔がしっかり撮影されていなかった可能性が有ります。その辺のことを、撮影した病院に確認して頂ければと思います。
Posted by 院長 at 2014年06月13日 00:08
院長先生
 いまは、頭痛外来・ペインクリニックで診察を受けています。眼科も今週診察して眼圧などの異常はありませんでした。耳鼻科を受診すべきなのでしょうか?また受診するならクリニックよりも病院のほうがよいのでしょうか?副鼻腔炎だとCTやMRIなどの撮影もあるので・・・。
Posted by 佐藤由紀子 at 2014年06月13日 10:01
佐藤由紀子 様
クリニックが良いのか、病院が良いのかは、状況により異なりますので、一概には言えません。
頭痛外来にかかっているのでしたら、副鼻腔炎の可能性がないのか直接そちらに相談するのが一番良いと思います。
院長
Posted by mizutanimizutani at 2014年06月13日 14:10
お忙しい中、ご返信ありがとうございました。
主治医にきいてみたいと思います。
Posted by 佐藤由紀子 at 2014年06月14日 16:59
妊娠22週です4月に副鼻腔炎と診断され、薬は頂けませんでした。それから良くなっていたのですが、ここ1週間くらい、また副鼻腔炎の症状が出ています。なぞなのが、夕方3時頃から右の目の周り、頬、額が強烈に痛くなり、6時頃に治まります。副鼻腔炎が右の鼻なので、右に痛みが出るのは分かるのですが、何故決まった時間に痛むのでしょうか?何か理由が有るなら知りたいなぁと。それから、妊娠22週でも薬頂けないでしょうか?強烈な痛みに辛いです。よろしくお願いいたします。
Posted by ナナ at 2014年06月29日 18:16
ナナ 様
まず、理由は分かりませんが、当クリニックで見つかる副鼻腔炎の方にも、毎日夕方になると痛みが出現すると言った方が、これまでに何人か居ます。あまり成書に書かれたのは見たことがないのですが、ひょっとしたら副鼻腔炎による頭痛の一つの特徴かもしれません。
さて、治療に関してですが、妊娠中期以降に入っていれば、症状がひどいようであれば、比較的安全とされる抗生物質等を使ってみても良いかと思いますが、薬の絶対的安全性は確立されてませんので、症状に対する薬の必要性との兼ね合いになりますので、もう一度主治医に相談されることをお勧めします。
院長
Posted by mizutanimizutani at 2014年06月30日 14:14
お返事ありがとうございまさした。以前産婦人科では、耳鼻科へ行くように言われ、耳鼻科では、薬は妊娠中で頂けませんでした。耳鼻科の病院を変えたらいいですか?毎日夕方の強烈な痛みですが、ずっと耐えたとして、脳がどうにかならないのか心配なのですが、そのような心配は無いのでしょうか?忙しい所すいません。良ければお返事よろしくお願いいたします。
Posted by ナナ at 2014年06月30日 18:06
ナナ 様
片頭痛を我慢していて、”脳がどうにかなる”ことは、まず有りませんが、若い女性の片頭痛と脳梗塞との関連性を指摘する報告も有りますのであまり長期に放置しておくのはお勧め出来ません。
耳鼻科を受診されたのは、薬の影響の強い妊娠初期では有りませんか?
何れにしても、再度耳鼻科を受診された方が良いと思いますが…。
院長
Posted by mizutanimizutani at 2014年07月01日 13:32
お忙しい所お返事ありがとうございました。以前は妊娠初期に耳鼻科へ行きました。そうですよね、とりあえず再度受診して来ます。本当にありがとうございました。
Posted by ナナ at 2014年07月01日 15:30
たくさんの方が副鼻腔炎の頭痛に悩まされているんですね!私も2日前に額、目の上が圧迫されたような痛みがあり、昨日目が覚めると左側のこめかみがガンガン脈打って痛くて脳腫瘍じゃないかと焦りました。朝だけ左側の鼻が軽く詰まっていました。病院で抗生剤を10日分出してもらいましたが、鼻水が黄色くなくても副鼻腔炎なんですね。寝起きの拍動性の頭痛は今までで1番痛い頭痛でした。生理2日目なので片頭痛ではないかと聞いてみても片頭痛が30代後半から発症するのは稀ですとのことでしたが、水谷先生も副鼻腔炎を疑いますか?アレルギー性鼻炎なのかよく鼻の中がムズムズします。
Posted by ユキ at 2014年07月22日 08:04
ユキ 様

お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
片頭痛が30代後半で発症することは、決して珍しいことでは有りませんが、お書きになられた内容を拝見する限りでは、副鼻腔炎による頭痛の可能性が高いと思われます。
片頭痛を併発している可能性も否定は出来ませんが、基本的に他の頭痛を起こしうる病気が全て否定されて初めて片頭痛と診断されます。
ですので、まずは副鼻腔炎の治療をしっかり行い、それでも頭痛が残っているようであれば、片頭痛などの一次性頭痛を考える必要が有ります。

院長
Posted by mizutani at 2014年07月25日 23:27
水谷先生、お忙しいところありがとうございます。抗生物質を服用し始めて今日で6日目になり、朝の酷い拍動性の頭痛はなくなりましたが、まだ額が重い感じと左側の鼻が1/3くらい詰まってるような感じがあります。やはり副鼻腔炎ですね。
副鼻腔炎での頭痛がこんなにも痛いものなんですか?ガンガンとこめかみが割れそうに痛かったです。
Posted by ユキ at 2014年07月26日 18:16
こんばんは。
1週間くらい前より頭痛が続き、2日前にMRIを撮りましたが、異常がありませんでした。
同時期に目の痛み 頬の痛みもあり一昨日より 鼻詰まり 鼻水もあります。
以前に 蓄膿と診断されたことがあります。その時は、顔の痛みと違和感で受診しました。
今回も蓄膿によるものでしょうか。

頭痛持ちですがいつもは1,2,の痛み止めで、治まります。
Posted by ヒサミ at 2014年09月24日 18:24
ヒサミ 様
お返事大変遅くなってしまいすいません。まだ頭痛は、続いていますか?
副鼻腔炎は、MRIを撮れば診断が付きますが、もし副鼻腔炎の可能性を考えて撮影していなければ、上顎洞(頬部の副鼻腔)までは撮っていない可能性があります。そうしますと、蓄膿があっても見落としている可能性がありますので、MRI検査を受けた病院にもう一度確認されると良いかと思います。
あくまでも、画像で確認されて診断は確定しますので、質問内容だけでは判断出来ません。

院長
Posted by 院長 at 2014年09月27日 23:37
延べ40数年間、前額部の重さ、ふらつきなどに悩んでおります。
40年前から向精神薬で押さえています。1日中重いのではなく
20時以降、薬が効いてくるのか、おさまります。40年前、鼻づまりで
苦労しました。市販の薬をつけて、空気の通りをよくしてました。
ここ数10年は鼻づまりはありません。MRIなども、しましたが
異常ないとのことです。どうすれば頭重、ふらつき、気が遠くなる不安
など解消できるのでしょうか、やはり心の問題なのでしょうか、それとも
40年前の頑固な鼻づまりが関係してるのでしょうか。・・・長文ですいません
Posted by 山崎雅春 at 2014年10月05日 20:35
山崎雅春 様
書かれた内容を見る限りでは、現在の症状は、鼻づまりや副鼻腔炎は直接は関係なさそうですね。40数年ずっと続いているとのことですので、少なくとも簡単に解決する頭痛ではないと思われます。長く通院出来るところを見つけ、じっくり診てもらうことが大事かと思います。大したお返事が出来ずに申し訳ありません。
Posted by mizutanimizutani at 2014年10月06日 14:10
以前、頭痛で相談させていただきました。
副鼻腔炎の皆さんの質疑応答がとても参考になっています。私の場合も明け方の激痛と嘔吐と気絶で緊急入院し、副鼻腔炎がMRIで出たところからの治療ですが、12月に入院して今も頭痛が軽減したものの続いています。皆さんの記事が参考になりましたので、私も経過と今後の治療法を先生にお尋ねし今の治療と平行していこうと思っています。1年前からどうもいつもと違う体調になりまして、引越し先の部屋にカビが来てしまいカビアレルギーで咳と鼻で3ヶ月寝込み同時に虫歯を放置していたため虫歯菌ダブルで不眠に疲れ切った生活を強いられていた後の頭痛でした、清潔好きでしたが一変した環境でした。
今は環境も良くなりましたが、1年間の状況は朝の頭痛が外部のカラスよけの空砲とダブルで激痛になり目覚め、目が痛み霞、副鼻腔炎の症状はなかったのですが、時々小さく遠いものが二重に見えたりします。入院中はクラリスを再開した今はメイアクトを内科で出してくださって様子見なのですが。慢性副鼻腔炎という事で、どの位飲み続けて、完治はどうすればわかりますか?カビ菌や虫歯菌の原因だと強いなと。二重に見える時や失神も気になっています。血管のMRAをとってみたほうが良いでしょうか?
Posted by M at 2015年01月16日 10:42
M様
ブログを閲覧いただき有難うございます。
いくつかご質問も頂きましたが、申し訳ありませんが個々の状態に対しての質問にお答えするのは難しいです。”副鼻腔炎による頭痛”に関する一般論については、極力お答えしたいと思いますが、個々の症例に関しては、メールだけの情報では正しい診断・判断をするのは難しいことと、また現在受けられている治療に逆に悪影響を及ぼす可能性もありますので、ご理解頂ければ幸いです。
院長
Posted by mizutanimizutani at 2015年01月18日 17:53
記事からの時間がたってしまってからの投稿失礼します。もしご覧になっていてら返信をいただけたら幸いです。
現在臨月の妊婦なのですが、今まで鼻腔孝炎のことを知らず、定期的に起こってはいつの間にか消えるる右目奥の鈍痛(頭痛)を偏頭痛だと思っていました。今までこの痛みで鎮痛剤を飲むことはありませんでした。
しかし、子どものころから毎年鼻風邪がひどいのと、いつも年中軽い鼻水症状があるので、もしかしてはと思い、直したいと思っています。
質問ですが、副鼻腔炎の診断には、レントゲンを使うのでしょうか?また、副鼻腔炎だった際に処方されるお薬は、妊娠、授乳中に服用できるものなのでしょうか?
もしできない場合は、頭痛症状を我慢して育児を終えてからの治療がいいのか、悩んでいます。
お忙しいところ申し訳ありません。
Posted by Ishikawa at 2015年02月09日 09:23
Ishikawa 様
ご質問有難うございます。
まず、”定期的に起こってはいつの間にか消えるる右目奥の鈍痛(頭痛)”は、副鼻腔炎が原因の可能性は低いかと思います。副鼻腔炎でそのような痛みの経過をとることはあまり有りません。むしろ、ご自身が言われるように片頭痛などの一次性頭痛が疑われます。
副鼻腔炎の診断は、普通のレントゲン写真でも診断つくことは多いですが、部位や大きさによっては分かりづらいこともあります。CTかMRI検査では確実に診断がつきます。CTは、放射線による検査です。MRIは、放射線は出ませんが、検査の必要性が高くない限りはMRIも妊婦さんには行いません。
妊婦さん、授乳中のお薬に関しては、比較的安全に使える鎮痛剤も有りますが、安易に一般論としてこの場では言えませんので、必要時に直接医師に相談された方が良いと思います。
院長
Posted by mizutanimizutani at 2015年02月11日 18:00
お忙しいところ、お答えいただきありがとうございます。副鼻腔炎ではないかもしれないとのことで、片頭痛に対する予防をして、頭痛については様子を見ることにします。耳鼻科で診察を受ける機会があれば、調べてもらおうと思います。大変ありがとうございました。
Posted by Ishikawa at 2015年02月12日 17:00
はじめまして!
先週から左こめかみから左目下ぁたり、眼球裏がガンガンツーンとした痛みが続きロキソニンを毎日飲んでます……(>_<)
記事を読んでもしかしたらと思い……
ちなみに左奥歯上ゎ、銀歯で隙間から臭いがして、歯医者に行くとレントゲンとりましたが、根っこ治療(神経抜いてます)ゎ大丈夫ですとゆゎれ、噛み合わせわるいから少し銀歯削りますで終わりました……やはりCTなどとったほうがぃいですか??

ョロシクお願いいたします!
Posted by 喜志 at 2015年02月14日 19:42
喜志 様
記事をご覧いただき有難うございます。質問して下さった他の方々へのお返事の中でも何度か申しておりますが、個々の症状に対しての診断、治療などに関しては、ブログ上のやり取りだけでは判断出来ないため申し訳ありませんが、CT検査をやるべきかどうかはお答え出来ません。
ただ、質問の内容からしますと、副鼻腔炎による頭痛の可能性も考えられますし、また治療が必要な他の頭痛の可能性もありますので、やはり専門医受診をお勧め致します。
院長
Posted by mizutanimizutani at 2015年02月15日 20:21
10歳の息子が10日前に副鼻腔炎と診断されました。CTをとって頂くと左右の頬にパンパンにつまっていました。クラリス1日1錠処方されたので1週間飲んで鼻うがいもしましたが、突然強い頭痛を朝訴えたので、お盆休みだったので開いている初めての耳鼻科に行くと、クラリスでは弱いのでバクシダールを三日間出してもらいましたがそれでも頭痛が激しいので、また開いている耳鼻科を探し今はオゼックス細粒15%を服用していますが、未だに朝起きて1時間ほどすると激しい頭痛がしています。休んでいると午後からは楽になるようです。どうしてあげればいいのか、見ていて可哀想で。よろしくお願いします
Posted by 中村 at 2015年08月15日 15:22
中村 様
お返事が大変遅くなり、申し訳ありません。
直接の診察なしで、個々の症例に関してお答えすることは出来ません。
推測でのお答えには責任持てませんので、ご理解頂ければ幸いです。
お役に立てずすいません。
院長
Posted by 院長 at 2015年08月18日 01:15
急性副鼻腔炎と頭痛の関係を教えていただきありがとうございます。
風邪、頭痛長引くなどで検索しても、頭痛は危険な頭痛とそうじゃない頭痛の見分け方、もしくは、筋緊張型頭痛や偏頭痛の話ばかりで、違うんだよなぁ…と思っていました。とにかくまあまあ痛いし、先生が書かれていたように前かがみだったり、起き上がると痛いのでQOLが下がっていました。
本当に本当にありがとうございます。
Posted by チョコ at 2018年11月15日 22:57
はじめて副鼻腔炎と診断されました。
喉の痛みより頭痛の痛みが強く、24時間頭痛に苦しみ寝ることもできません。
頓服としてカロナールを処方してもらいましたが頭痛、歯の痛みはまったく治まらない状態です。
つらいです。飲み合わせでロキソニンの処方はありませんでしたが、頭痛に耐えられず1度服用してしまいました。でも痛みは治まりませんでした。
私どうしたらいいですか?
Posted by あやか at 2019年03月12日 14:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
副鼻腔炎(蓄膿症)による頭痛に注意を!
    コメント(49)