2013年02月11日
頭痛薬の飲みすぎは、逆効果!
前回は、外来に頭痛で来られる患者様の中で意外に多い副鼻腔炎について書きましたが、頭痛外来をやっていて一番気になるのは、鎮痛剤を飲みすぎてしまっている方が結構多いということです。
薬物乱用頭痛という言葉をご存知でしょうか?簡単に言ってしまうと、薬物乱用頭痛は”頭痛薬の乱用(飲みすぎ)により脳の痛み中枢が敏感になり、普通では感じない程度の刺激を痛みと感じてしまう状態”です。
そういう状態になりますと、鎮痛剤の効きが悪くなる→頭痛を感じる回数、日数が増える→鎮痛剤を飲む回数も増える→鎮痛剤の効きが悪くなる→…、といった悪循環が繰り返され、最後には”鎮痛剤を飲んでも効かないのにただ漫然と毎日飲み続けてしま”うということになります。
そこまでになって、ようやく”鎮痛剤が全く効かない頭痛が毎日続く”といった訴えで、頭痛外来を訪れるのです。そこで薬物乱用頭痛の説明をすると始めて自分で自分の首を絞めていたことに気付かれるようです。
問題は、脳が痛みに対し過敏になってしまう原因ですが、鎮痛剤を月に10~15日(鎮痛剤の種類によって違います)以上、3ヶ月を超えて飲み続けることとされています。
特に市販薬は、その多くが複合解熱鎮痛薬(成分が複数混じっている)であり、またカフェインが含まれているため、習慣性になりやすく特に注意が必要です。市販薬を飲む場合は、月3、4回程度で済んでいる場合は問題ありませんが、月に10回近くなる場合は、頭痛外来を受診された方が良いでしょう。また市販薬のなかでも、イブ(Aとかクイックという名称がつかない単純なイブ)やロキソニンSなどといったものは、単一成分ですので他のものよりは乱用頭痛になりにくいです。
以下、注意事項を挙げておきますので参考にしてください。
①頭痛薬を飲み過ぎないようにしましょう
②市販の鎮痛薬に頼らず専門医の元で適切な治療を受けましょう
③もともとの頭痛の状態を把握しましょう
④トリプタン製剤や鎮痛薬の服薬は月に10日以内に抑えましょう
⑤鎮痛薬を予防的に飲むのは避けましょう
また、以下の項目に当てはまる方は、頭痛外来を受診しましょう。
①頭痛が1ヵ月に15日以上ある
②最近、早朝の頭痛や頭重の頻度が増えた
③頭痛薬の効きが悪く、すぐに頭痛がぶり返す
④頭痛薬を3ヵ月以上定期的に飲んでいる
⑤頭痛に対する不安から予防的に鎮痛薬を飲んでいる
片頭痛は、残念ながらまだ治す治療法はありませんが、ちゃんと対応することで上手く付き合っていくことは可能ですので、一人で悩まず専門医に相談しましょう!
院長
薬物乱用頭痛という言葉をご存知でしょうか?簡単に言ってしまうと、薬物乱用頭痛は”頭痛薬の乱用(飲みすぎ)により脳の痛み中枢が敏感になり、普通では感じない程度の刺激を痛みと感じてしまう状態”です。
そういう状態になりますと、鎮痛剤の効きが悪くなる→頭痛を感じる回数、日数が増える→鎮痛剤を飲む回数も増える→鎮痛剤の効きが悪くなる→…、といった悪循環が繰り返され、最後には”鎮痛剤を飲んでも効かないのにただ漫然と毎日飲み続けてしま”うということになります。
そこまでになって、ようやく”鎮痛剤が全く効かない頭痛が毎日続く”といった訴えで、頭痛外来を訪れるのです。そこで薬物乱用頭痛の説明をすると始めて自分で自分の首を絞めていたことに気付かれるようです。
問題は、脳が痛みに対し過敏になってしまう原因ですが、鎮痛剤を月に10~15日(鎮痛剤の種類によって違います)以上、3ヶ月を超えて飲み続けることとされています。
特に市販薬は、その多くが複合解熱鎮痛薬(成分が複数混じっている)であり、またカフェインが含まれているため、習慣性になりやすく特に注意が必要です。市販薬を飲む場合は、月3、4回程度で済んでいる場合は問題ありませんが、月に10回近くなる場合は、頭痛外来を受診された方が良いでしょう。また市販薬のなかでも、イブ(Aとかクイックという名称がつかない単純なイブ)やロキソニンSなどといったものは、単一成分ですので他のものよりは乱用頭痛になりにくいです。
以下、注意事項を挙げておきますので参考にしてください。
①頭痛薬を飲み過ぎないようにしましょう
②市販の鎮痛薬に頼らず専門医の元で適切な治療を受けましょう
③もともとの頭痛の状態を把握しましょう
④トリプタン製剤や鎮痛薬の服薬は月に10日以内に抑えましょう
⑤鎮痛薬を予防的に飲むのは避けましょう
また、以下の項目に当てはまる方は、頭痛外来を受診しましょう。
①頭痛が1ヵ月に15日以上ある
②最近、早朝の頭痛や頭重の頻度が増えた
③頭痛薬の効きが悪く、すぐに頭痛がぶり返す
④頭痛薬を3ヵ月以上定期的に飲んでいる
⑤頭痛に対する不安から予防的に鎮痛薬を飲んでいる
片頭痛は、残念ながらまだ治す治療法はありませんが、ちゃんと対応することで上手く付き合っていくことは可能ですので、一人で悩まず専門医に相談しましょう!
院長
【第28回健康教室のお知らせ】
テーマ:生活習慣病に効く運動
担当:当院理学療法士
日 時:2月21日(木)午後1時30分~2時30分
場 所:当クリニック3階リハビリテーション室
(エレベーターにて直接3階までお越しください)
参加費:無料
テーマ:生活習慣病に効く運動
担当:当院理学療法士
日 時:2月21日(木)午後1時30分~2時30分
場 所:当クリニック3階リハビリテーション室
(エレベーターにて直接3階までお越しください)
参加費:無料
Posted by mizutani at 16:19│Comments(4)
│ブログ
この記事へのコメント
以前、脳神経外科の処方を受けていた薬局にいたときには、薬剤性頭痛と蓄膿による頭痛の患者さんがよく来局しました。
蓄膿からくる頭痛は、「頭が痛いので、CTを撮ったら、鼻のところが真っ白で、蓄膿って言われたよ!」とよく患者さんがおっしゃっていましたのを覚えております。
薬物性の頭痛は、頭痛持ちの患者さんが、市販の頭痛薬を飲み過ぎている事が悪循環になっていることが多々ありました。
頭痛の原因も様々だと思いますので、院長先生のおっしゃるとおりで、専門医を受診することが大事なことだと自分も思います。
天城薬局 岩瀬
蓄膿からくる頭痛は、「頭が痛いので、CTを撮ったら、鼻のところが真っ白で、蓄膿って言われたよ!」とよく患者さんがおっしゃっていましたのを覚えております。
薬物性の頭痛は、頭痛持ちの患者さんが、市販の頭痛薬を飲み過ぎている事が悪循環になっていることが多々ありました。
頭痛の原因も様々だと思いますので、院長先生のおっしゃるとおりで、専門医を受診することが大事なことだと自分も思います。
天城薬局 岩瀬
Posted by 天城薬局 岩瀬 at 2013年02月11日 21:43
ご賛同有難うございます。
あと、トリプタン製剤を一度に大量に処方されている患者様を時々見かけるのもちょっと気になるのですが、今までの処方最高記録は何錠だったのでしょうか?
あと、トリプタン製剤を一度に大量に処方されている患者様を時々見かけるのもちょっと気になるのですが、今までの処方最高記録は何錠だったのでしょうか?
Posted by 院長 at 2013年02月15日 20:15
ご参考になるかどうかわかりませんが、トリプタン製剤の処方量の限度については、処方元の医院のDrから問い合わせがあり、色々と調べました。
一般的には、一月あたり10錠が適切な量と考えられており、後は受診頻度との兼ね合いになるとのことでした。
かといって、1回の処方量が多い(=受診間隔が開いている)と、適切な診療がされていないのではないかとみなされる恐れもあるとのことでした。
その時の一回の処方量の最高量は、二ヶ月分として20錠くらいの処方でした。(正確に言うと使用薬剤の包装個数の関係で18錠でした。)
その患者さんの受診頻度は3ヶ月に一回くらいの患者さんでした。
トリプタン製剤は薬価も高いので、窓口負担も考え、そのくらいが妥当か?という判断をされたようです。
継続して来局されていましたので、保険上も問題なかったものと思われます。
天城薬局 岩瀬
一般的には、一月あたり10錠が適切な量と考えられており、後は受診頻度との兼ね合いになるとのことでした。
かといって、1回の処方量が多い(=受診間隔が開いている)と、適切な診療がされていないのではないかとみなされる恐れもあるとのことでした。
その時の一回の処方量の最高量は、二ヶ月分として20錠くらいの処方でした。(正確に言うと使用薬剤の包装個数の関係で18錠でした。)
その患者さんの受診頻度は3ヶ月に一回くらいの患者さんでした。
トリプタン製剤は薬価も高いので、窓口負担も考え、そのくらいが妥当か?という判断をされたようです。
継続して来局されていましたので、保険上も問題なかったものと思われます。
天城薬局 岩瀬
Posted by 天城薬局 岩瀬 at 2013年02月16日 23:33
私自身も一回の処方では一か月にそれ以上は使わないようにという意味合いも含めて、多くても10-12錠にしています(どうしても長期間の処方しなければいけない場合などは別ですが)。
手元にいっぱいあると、どうしても飲む回数が増えてしまう傾向にありますからね。
貴重な情報提供有難うございました。大変参考になりました。
手元にいっぱいあると、どうしても飲む回数が増えてしまう傾向にありますからね。
貴重な情報提供有難うございました。大変参考になりました。
Posted by 院長 at 2013年02月24日 17:31